どうも!こんにちは、みししっぴです!
インド駐在はまさに地獄そのものです。私はインドのデリーに5年間駐在していましたが、その期間は本当に過酷な日々でした。

なぜ、地獄だったのか?
1番は食事文化の違いです。日本人の口に合う食事を見つけるのが大変でした。
さらに、ビジネスの予定が思い通りに進まないことなど、さまざまなストレス要因に直面しました。
そんな過酷な生活の中で、唯一の救いは【日本食の買い出し休暇】でした!
インドでは日本食を手に入れるのが難しく、タイ・シンガポール・マレーシアなどの近隣諸国へ買い出しに行く制度を利用していました。この買い出し休暇が、私にとって精神的にも物質的にも大きな支えとなっていました。
今回は、そんなインド駐在者の方々に向けて、各国の日本食が手に入るスーパーを紹介します。
インド駐在後の楽しみである買い出し休暇を充実させるための情報をお送りしていきましょう!

ほな、いきましょう!


買い出し行くならこの国!


インドから買い出しに行く場合、メインは、3つの国になります。もっとも多いのが、「タイ」、次に「シンガポール」、最後に「マレーシア」となります。
今回紹介するスーパーは、クレジットカード払いが可能です。そのため、現金を多めに準備する必要はありません。
では各国のスーパーを紹介していきましょう!



どんなスーパーがあるのかな?
タイ( THAILAND )


Fuji Super(フジスーパー)
Fuji Super(フジスーパー)は、タイで1番有名で、利用率が高い日本食が買えるスーパーでないでしょうか。
1号店は、プロンポン駅から徒歩5分のところにあり、食料品や日常品だけでなく、巻き寿司やいなり寿司などのお惣菜コーナーも充実しております。
乾物やおつまみ、各種調味料も揃っておりますので、ここに来れば何でも揃うこと間違いなしです!
日本のスーパーと遜色ないレベルです!
住所; 593 29-39 Soi Sukhumvit 33/1, Khlong Toei Nuea, Watthana, Bangkok 10110 Thailand
Max Value(マックスバリュー)
次に紹介するのは、Max Value(マックスバリュー)です。こちらはフジスーパーと比べると店舗が小さく、品数は劣るものの、夜遅くまでお店が開いているので買い忘れなどがあれば、買い足しができるので、便利なお店です。
住所; 2 Sukhumvit Rd, Khlong Toei Nuea, Watthana, Bangkok 10110 Thailand.
タイに渡航する際は、e-SIMを準備!
e-SIMを使うことでインド国内で利用しているSIMは抜かずに、いつもの携帯を利用することが可能です。
TRAVeSIMは設定も簡単で料金も明確なので、初めての利用でもおすすめできます。


最後にタイでは抹茶のスイーツもありますので、美味しいスイーツをたしなみながらゆっくりリフレッシュしてください!


シンガポール( SINGAPORE )


次にシンガポールでおすすめのスーパーを紹介していきます。タイと同じくシンガポールも日本食が手に入りやすい国の1つです。しかし、物価が高いシンガポールで価格がタイと比べると高くなるので、この点は注意が必要です。
Meidi-Ya(明治屋)


まず紹介するのは、日本の高級スーパー【明治屋(MEIDI-YA)】です。
シンガポールにはグレートワールド店とPromenade駅近くのミレニア・ウォーク店の2店舗あります。



ミレニア・ウォーク内には日本食料理屋もたくさん入ってるよ!
品揃えは申し分なく、日本のスーパーと変わらない感覚で買い物ができます。






ただし、高級スーパーということもあり、価格はかなり高めです。



シンガポールは、そもそも物価が高いんだよね・・・
例えば、日本でおなじの「たべっこ動物」は5.25シンガポールドル(約600円)します。



お子さんのおやつを買うのも一苦労ですね。


特に、日本の調味料や生鮮食品の取り扱いが豊富で、質にこだわりたい方にはおすすめなスーパーです!
Don Don Donki(ドン・キホーテ)


日本のドン・キホーテはシンガポールに出店しています。庶民派スーパーのイメージが強いですが、シンガポールではそこそこ良いお値段がします。
価格は明治屋よりも控えめですが、日本のドン・キホーテと比べると割高です。
2024年時点では、シンガポールに14店舗ありますが、おすすめは24時間営業しているオーチャード店です。



24時間営業なので、早朝にシンガポール着でも買い出しが可能やで!
お菓子、スイーツ、サプリメント、日用品などが豊富に揃っており、ドン・キホーテだけで買い出しは完結できるほど、品揃えが充実しております。









日本の弁当やお刺身もあるよ!




e-SIMが便利!
シンガポール渡航する時に、準備してもらいたいのが、e-SIMです。
事前にオンラインで購入しておけば、到着した瞬間からスマホが使えます。SIMカードの入れ替えも不要でストレスフリーです。
もちろん空港でもSIMカードを購入できますが、朝早くてお店が空いていない、行列ができて混雑している時もありますので、事前に用意しておくのがベストです。



携帯がeSIMに対応しているかは確認しましょう!
買い出し休暇を有効活用したい駐在員には最適な選択肢となるでしょう。コスパ抜群のeSIMで、滞在を快適に過ごしましょう!




マレーシア( MALAYSIA )


Isetan Supermarket(伊勢丹)
Isetanは観光名所であるペトロナツインタワーと同じ場所にあります。
住所; 201A-C, Jln Ampang, Kuala Lumpur City Centre, 50088 Kuala Lumpur, Wilayah Persekutuan Kuala Lumpur, Malaysia


夜中は噴水ショーもやってますので、ショーを見た後にISETANへ行くとお惣菜に割引シールが貼られていることも!
日本の食材や日用品が豊富に揃っておりますし、新鮮な野菜や魚も取り扱ってます。
AEON – Mid Valley Megamall(イオン)
住所; Mid Valley Megamall, Unit AT3, Lingkaran Syed Putra, Mid Valley City, 59200 Kuala Lumpur, Malaysia
駅からアクセスもよく、TOP VALUEの商品も手に入れることができます!
外国でTOP VALUEの商品を見つけるとなぜかテンションが上がってしまいますね!市内からは少し離れてますが、大型のショッピングモール内にありますので、他のお店を回ってからでも
マレーシアでもe-SIM!
マレーシアも空港でSIMカードを販売しておりますが、販売している場所が分かりにくかったです。そのため、eSIMに対応している機種であれば、eSIMを利用して方が便利です!


なぜ買い出し休暇が必要か?


インドでの生活は、ストレスの連続です。
仕事は思い通りに進まないことが多く、プライベートでも娯楽が少ないため、家に引きこもりがちになります。このような状況が続くと、ストレスが蓄積され、駐在生活が苦しくなっていきます。
そんな中、3~4ヶ月に一度の買い出し休暇は、精神的な救いでした。



買い出し休暇が無かったら、駐在生活は乗り切れなかった・・・
タイやシンガポールなどの国々を訪れ、日用品や食料品を買い揃えたり、ショッピングモールや観光地を訪れることで、精神的にリフレッシュできました。これにより、インドでの生活や仕事に対するモチベーションが上がりました。



息抜きは本当に必要!
買い出し休暇で何を買う?
買い出し休暇の前には、何を購入すべきか具体的に買い物リストを作成しておきましょう。休暇日数は限られているので、必要なものを事前にリストアップしておき、時間を有効活用しよう。



保存の効く食品はマストバイ!
- カップ麺 – 保存が効き、インドで購入するよりも種類が豊富!
- サプリメント – 健康維持のために、日本の信頼できるものを購入しよう!
- 調味料 – 醤油・みそ・だしの素など毎日使うものは忘れないように!
- お菓子 – 日本のお菓子は、ちょうど良い甘さ!インドでは絶対に味の再現は難しいです!
日本で購入した方が良いもの
ここまでは、近隣諸国の買い出しに関して話をしてきましたが、日本に一時帰国する際に購入していたものを共有いたします。
私の場合、日本に帰国できるのは1年に1度でした。帰国時期に合わせてアマゾンや楽天市場で商品を注文をしておき、実家へ保管しておきました。



一時帰国の時間を有意義に使わないと!
日本で必ず購入していたものは、歯ブラシなどの衛生用品になります。
各国にも歯ブラシや糸ようじなどは売っていますが、日本で販売しているものと比べると差は歴然です。
駐在中に虫歯などになると治療が大変なので、歯のケアは欠かさないようにしましょう!
私はインドで詰め物が取れてしまい、インドで仮詰めをしてもらいましたが、かなり雑に治療され、日本で再治療をしてもらうことになりました。
まとめ
買い出し休暇は、インド駐在の厳しい生活を乗り切るために非常に重要な制度です。
タイ、シンガポール、マレーシアに日本食の買い出しに行くことで、精神的な安定を得るとともに、必要な物資を調達することができます。
買い出し休暇を活用することで、インドでの生活の質を向上させ、駐在生活をより快適に過ごすことが可能です。
精神的・物質的なリフレッシュを効果的に行い、厳しい環境においても健康で前向きな生活を維持しましょう!
インドでの駐在生活が少しでも快適になるように、この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
ほな、また!
\他のインドブログも読んで見てね/



駐在前・駐在中・駐在後・その他の4つのカテゴリーに分けてます!
☆赴任前に役立つ記事!








☆赴任中に役立つ記事!




















☆赴任後に役立つ記事!




☆その他のインド記事!












コメント