どうも、こんにちわ!みししっぴです。
本日は、インドのスタバで購入した”フラペチーノ”でお腹をくだした話しです。
海外に行くと日本で見たことのあるカフェやジャンクフードなどを見ると安心しますよね?

しかし、ここはインド!
一瞬の油断も命取りです!
気をつけても気をつけようがないですが、スタバでもお腹を下すことがあるんだなと気楽に読んでもらえると嬉しいです!
デリー市内のスタバの様子も一緒に解説していきまっせ!



ほな、いきましょう!


上空10,000mでお漏らし寸前まで追い込まれる!


さて、私が、腹痛を引き起こしたのは、インドからタイへ出国するフライトでした。
仕事を終え、夕食は食べずに空港に向いました。フライトまで時間があったので、デリー空港内にあるスタバで「マンゴーフラペチーノ」を注文しました!


搭乗口の近くにあり、早めに到着するといつもコーヒーを飲み時間を潰していたお馴染みの店舗でした。
フラペチーノを飲み、機内に搭乗、夜便のため座席で眠りにつき、数時間後・・・
「ゴロゴロ、、、」腹が痛い!漏れる!!



あまりの腹痛で一気に目が冷めました!
速攻でトイレに駆け込み、出しても出してもお腹から違和感が消えず、10分くらいはトイレを独占してました。



夜便でトイレの利用者が少なかったのが幸いでした。
トイレに行き、お水を飲み、またトイレに行き、お水を飲みを繰り返し、一睡もできずにタイに到着です!
タイについてからは、徐々に良くなり、その日のうちに腹痛は治まりました!
インドのスタバで、腹痛を引き起こしたのは、駐在していた5年間で、この一回のみでした。



レアな体験だったんだね!
チェーン店でも使っている氷はインド産なので、どこで食べようと当たるときは当たります!
こればっかりは運なので、当たったらネタができたと言うことで!
デリーのスタバを紹介!
さて、コロナ禍にデリーへ出張した時のスタバの様子も一緒に報告していきましょう!
渡航した時期はオミクロン株が蔓延していたため、店内飲食が禁止になってました。そのためお店は開いていても、持ち帰りしか対応してませんでした。



コロナ対策がすごい!
コロナ対策のためレジ前は、しっかりアクリル製のバリアが立てられておりましたが、厚みが太いため、お互い何を言っているか聞こえない状況です。店員さんもお客さんもアクリル版の横に立って、普通に注文取りをしてました!
椅子は全てテーブルの上に上げられており、絶対に座らせないという覚悟を感じました!






注文の仕方は日本と同じですが、インドでは、売り出している商品をめちゃくちゃ推してきます。
カフェラテを注文しても、最近販売した新商品を「買わないか?」、「ホンマに買わないのか?」、「買ってもいいんじゃない?」と攻勢をかけてきます。



押し売りがすごい!
日本ではカップに名前を書くことはなくなりましたが、インドでは名前を聞かれて、店員さんがカップに書き、注文ができたら名前を呼んでくれます!
そこで問題になるのが、日本の名前が通じない(読みにくそう)ということです。



日本の名前に馴染みがないもんね!
なので、自分のニックネームを告げることをオススメします!
例えば、「HANA」とか「RYO」とか店員さんが、聞き取りやすいものが良いですね。
商品ができあがると、「マンゴフラペチーノ、HANAー」という感じで呼んでくれます。
一度、ニックネームを「AHO」でお願いしたことがあり、できあがると
「カプチーノ、アホー」、「カプチーノ、アホー」と呼ばれ、「誰が、あほやねん!!」と自己完結ツッコミをしたこともあります!



毎回ニックネームを変えるのもあり!


もちろん、スタバカードやマグカップなど、インド限定の商品もあります!


こういう小物を見るだけでも、旅の楽しみが増えますよね!
デリー限定・ムンバイ限定のマグカップもありますので、スタバ好きな方はぜひ購入してみてくださいね!インド限定のスタバカードを私は集めてました!!
日本のものと違って、インドの特徴的な柄のカードになり嵩張らないのでお土産にはピッタリです!
さて、インドのスタバで当たった話やコロナ禍のスタバがどうなっているかをお話ししてきました!
インドのスタバで日本のスタバと違う体験をぜひ、皆さんも味わって見てください!
ほな、また!
\他のインドブログも読んで見てね/



駐在前・駐在中・駐在後・その他の4つのカテゴリーに分けてます!
☆赴任前に役立つ記事☆
☆赴任中に役立つ記事☆
☆赴任後に役立つ記事☆
☆その他のインド記事☆
コメント