どうも!こんにちは、みししっぴです!
たんぱく質を手軽に摂取したいけど最近いろんなプロテインドリンクが販売されていて選べない・・・
どれが自分に良いのか分からないよ・・・
そんなあなたのために、今回の記事では【SAVAS(ザバス)】と【OIKOS(オイコス)】の“値段”と“成分”を比較していきます。
「どっちがコスパがいいの?」「高たんぱくで効率よく栄養を摂れるのはどっち?」そんな疑問に答えながら、あなたにピッタリのプロテインドリンク選びをサポートします。
【OIKOS】の「高吸収たんぱく質」がどんなものかは別記事にまとめておりますので、参考にしてください。
ほな、いきましょう!
【SAVAS】と【OIKOS】の値段比較
では、早速【SAVAS(ザバス)】と【OIKOS(オイコス)】の価格比較をしていきましょう!
内容量は、ザバスは200ml、オイコスは240mlと異なりますが、値段はそのまま記載します。
まだ関西のスーパーやコンビニに出回っていないので比較できる店舗だけを載せていきます!
似たよう味で比較していきます!
SAVASの価格表
スーパー名 | バニラ風味(200ml) | ココア風味(200ml) |
---|---|---|
関西スーパー | 181円 | 181円 |
KOHYO | 170円 | 170円 |
ダイエー | 170円 | 170円 |
ドン・キホーテ | 139円 | 139円 |
FRESCO | 171円 | 171円 |
mandai(万代) | 138円 | 138円 |
飲むOIKOSの価格表
次は、OIKOSの料金を見ていこう!
スーパー名 | バニラ風味(240ml) | カカオ風味(240ml) | 確認時期 |
---|---|---|---|
– | |||
関西スーパー | 246円 | 246円 | 25年1月 |
KOHYO | 246円 | 246円 | 25年1月 |
ダイエー | 248円 | 248円 | 25年1月 |
ドン・キホーテ | 258円 | 258円 | 25年1月 |
FRESCO | 248円 | 248円 | 25年1月 |
mandai(万代) | 246円 | 246円 | 25年1月 |
飲むオイコスの価格はスーパーであまり変わりがない結果となりました。
SAVAS(ザバス)の方が安く購入できるし、フレーバーは圧倒的にSAVAS(ザバス)が多いよ!
成分の比較もしてみよう!
次に成分の比較もしていきますよ!
種類 | たんぱく質 | エネルギー | 脂質 | 炭水化物 | カルシウム |
---|---|---|---|---|---|
SAVAS(ザバス) バニラ風味 | 15g | 103kcal | 0g | 10.8g | 476mg |
SAVAS(ザバス) ココア風味 | 15g | 103kcal | 0g | 10.8g | 476mg |
OIKOS(オイコス) バニラ風味 | 15g | 104kcal | 0g | 11.0g | 480mg |
OIKOS(オイコス) カカオ風味 | 15g | 104kcal | 0g | 11.0g | 480mg |
成分は、【SAVAS(ザバス)】も【OIKOS(オイコス)】もほぼ同じ成分量ですね!
ただ、【OIKOS(オイコス)】のたんぱく質は、高吸収タンパク質となっており身体に吸収・利用される割合が高いものになっております!
効率的にたんぱく質を摂取できるからお値段は高めなのかな?
まとめ
値段は【SAVAS(ザバス)】の方が安く購入できて、成分は両方ともほぼ同じ成分量でした。
個人的には、値段が安く、フレーバーが多い【SAVAS(ザバス)】の方が日常的に飲むならオススメですね。
どちらの製品もとても飲みやすいプロテインドリンクなので、プロテインが苦手だーという方にもオススメです!
プロテインを効率的に摂って健康な身体を維持していきましょう!
ほな、また!
コメント